忍者ブログ
Live
[116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ビートルズの曲だけで構成されたミュージカル映画です。


ものすごく、よかった。
好きだー。

ミュージカル映画だけど、映画であることの強みを最大限に生かしているところがよかったわ。
「舞台ではできないけれど、映画(映像)ではできること」をフル活用しているの。

映像も華やかできれいだし、幻想的なシーンも見応えがあるし。

何よりもやはり、ビートルズですよ。
誰もが口ずさめる名曲が次から次へと出てくるから、退屈してる暇はない!

ボノが「I Am the Walrus」を歌うシーンが好きですねー。
あの流れから言って、私が好きな「Lucy in the Sky with Diamonds」が来ると思ったんだけど・・・違った。
私、語れるほどビートルズ聞いてないけど、一番好きなアルバムは「Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band」なのです。


映画のストーリーは大したことないです。男の子と女の子がくっついて離れて、またくっついてハッピーエンド、という。
でもそんなことはあんまり関係ない。
だってミュージカルだから。

ほんと、映像がきれい。

DVD出たら買ってこようー。

拍手[0回]

PR

コイゾラっていう、大ヒットした映画(もどき)をテレビ画面で見ている!


酔わなきゃ見れんよ!


これはすごい。

想像していた以上にすごい酷い。


ひどい。


ひどい。


ひどい。



画面に殴りかかるのも時間の問題です。


それでもチャンネルは変えない。


忍耐を学ぶのです。




スタウトっていうのは、今飲んでるビール。





見ちゃったよ。ついに。

いやーーーーー。いやはやいやはや。

こんなことが現実に自分の身に起こりうると思ってしまう人もいるんじゃないかと心配だ。

生きている実感を持ちにくいこの世の中。
病気とか死とか妊娠とかを持ち出さないとドラマが起こらないんだろうねぇ。

どうせやるなら韓流ドラマくらいにコテコテにやればいいのに。
中途半端だから、「こいつら・・・もしかして本気なんじゃないの・・・?」と恐くなる。

主人公の女の子は、何の台詞を言っていても「にゃぁ~にゃぁ~~」としか聞こえなくて、参った。

主人公の男の子はヅラすぎて、参った。

そしてなによりも、全員並んでコイデケイスケに謝れ。土下座だ。

拍手[0回]


最近、耐性がなくなってきてる。
対バンで出演する、目当てではないバンドを鑑賞する耐性が。
「おもしろいバンドが少なくなった」とか、そんなことが言いたいわけじゃないのさ。むしろ、どれもおもしろくて、楽しくて、かっこよくて、華やかで、、、金払って見るだけのレベルだなーって思ったりする。

見ている私の側に、「好きになってやろう!」、「掴みに行ってやろう!」っていう気合いと体力がないから・・・
好きになろうとしないと、好きになれないもんなのね。
好きになるつもりはなくても好きになっちゃうのが、恋かしら・・・?

どこぞのバンドのステージを眺めて、
「このバンド、曲は○○っぽくて、衣装は○○の○○の時期に似てて、煽りは○○っぽくて、ギターは○○の○○に似てるねー」
とか言っても、さぁ・・・

ステージを見た人が、体内に蓄積されたデータから類似するものを引っ張りだしてきて「○○っぽい」と例えてくれると、実際にステージを見ていなくても、聞いた方としてはイメージしやすいのかもしれない。
だけど、人によって受ける印象は違うからね。

先月にたびたびアヲイを見る機会があったけど、一緒に見た人が「ムックっぽい」と言ってた。
アヲイをムックっぽいと感じるか否かはその人の感覚だから、正しいとか間違ってるとかはないし、それはそれでいいんだ。
でもさ、アヲイはムックではない、でしょ。
アヲイはアヲイであって、ムックとは違う。

あのね、ほんとのほんとに、「○○っぽい」とか「○○に似てる」って言うことを非難してるわけじゃ、ないの。

それは別として、
ライブを見て、「○○っぽいねー」と言い合うことに、私は飽きた。

「このバンドは今、こういうことをやりたいのね。こういう景色を見せたいのね。こういう方向に、みんなを連れて行きたいのね。」という感想を抱きたいのよ。
そういった方向性やらコンセプトやら狙いっていうのは、きっとどこのバンドにもあるのだろうから。(ありますよね?)

私が持った感想と、実際のところ(バンド側が狙っているところ)とは、食い違ってると思うけどね。
でも"実際のところ"なんて知りようがないからさ。知りたくもないし。
観察して推測するのが楽しいんだもの。
「このバンドはこういうことをやりたいんだわ、きっと」と勝手に推測して、「でも、その目標のためには、そのやり方はズレてるんじゃないの?」と突っ込んでみたりしてさー。
そんなツッコミを入れたくせして、そのバンドの動員がバンドの思惑どおりに増えちゃったりして、「あ、、、あれ?」って思ったり。
逆に、どんどん負のスパイラルに陥っていって、「ほーらね、クフフ・・・」ってほくそ笑んだり。

大して知りもしないバンドの、たかだか3,40分のステージを見て、こんなことを「ふんふん・・」と考えてるわけです。

でも最近は、それすらもめんどくさくなってきた。
その他のバンドのことがあまりにも他人事すぎて、考えることさえ面倒に感じるの。
ドキドキしないっつーか・・・

自分の中の何かが飽和状態だ。

35℃の水100グラムには、225グラムの砂糖が溶けるみたいよ。

砂糖の飽和水溶液。

水温が冷めてきて、結晶が析出してます。


いつもいつも思うことだけど、私は同時期に複数の対象を頭に置いておくことはできないのですよ。
一点集中型。


話がどんどん飛ぶんですが。

数年前に、某グループが大好きだった時期があります。すぐお隣の海外のグループで、今は日本で飛ぶ鳥を落とす勢いの。
好きといっても所詮私なので、「ネタ的においしい」とか「こいつらキモい!」とか、そういう楽しみ方だったんですが。
同じ事務所の先輩グループのファンだった方々(日本人)が、この新人君たちを「おもしろい!」と言って見に行って、いろいろとネタにしていました。私も便乗して、楽しかったのですよ。
現地ではファンが急増して、公録も見に行けないくらいに人気が出ちゃってさ。しかも海の向こうのファンたちは年齢層が異常に若いせいか、マナーが悪かったり・・・。
そんなこともありつつ、でも日本のファンのネタさ加減が好きで、私も楽しくてしょうがなかったんですよ。

そうこうしているうちに「日本進出する」と言い出して、日本に来て、ぼちぼちプロモーション活動しだして、、、、ある時ふいに「アララー・・・」な状態になっちゃったんですよねぇ。
ファンが。
「アララー・・・」な状態に「なった」というよりも、「アララー・・・な人たちが湧いて出てきた」という感じ。どこから湧いてきたんだ!?と。
追っかけ。序列。サクラ。贔屓。騙したり陥れたり外したり叩いたり。
追っかけをする人たちというのは、ファンだから追っかけをするのではなく、元から「追っかけをする人種」なんだと思うよ。それを痛感した。
その某グループの先輩にあたるグループの時も、そうだった。ファン怖ぇー。
対象が遠い存在であれば、みんな一律に横並びで遠巻きなので、ある程度は和気藹々とできるんだよ。
近づいちゃうと、ダメだねぇ。
「前がよかった」とか「前のファンの雰囲気がよかった」とか、そんなこと言うのは私のプライドが許しませんが、正直言えばそういう気持ちもありましたし。

その某グループのことは今でも遠目に眺めてるけど、たぶん彼ら自身は以前と変わってないんだと思うの。
相変わらず変だし、キモいし、ネタだし、しかも上手いし。

でもとにかくファンが苦手だぁ。
あの中に身を置くことを想像しただけで、「あー。無理。」と投げ出してしまう。

初めのうちは一握りの「無理!」だったのが、雪だるま式に膨れあがって、今では巨大な「無理!」の塊。

「無理!」と思ってるのは私の勝手だし、そのことで足が向かないのも私の勝手で。

でもそういった譲歩の言葉を抜きにして言うならば、

ファンが原因で好きなものを見に行けない状態は、むごい。

そう思う。


いろんな意味で、合理的じゃないしね。


 

拍手[0回]


VinnieColaiuta  SteveGadd  DaveWeckl






拍手[0回]


ちょっとおもしろい雑学本、って感じです。
タイトルの付け方がうまい。


「おままごとボーイの謎」がおもしろかったな。
N*Kの「きょうの料理」に出てる後藤アナが、なぜ人気なのか?ってところから始まる。
女の子は「一緒におままごとをしてくれる男の子」が好き。
しかし、現実のパートナー選びにおいては、この「おままごとボーイ」は好まれない。
つまり、「おままごとボーイが好き」と言っている時の「好き」は、「自分のパートナーとしては魅力的ではないが、家族の一員とするには好ましい」というタイプの「好き」なんである。

この傾向を、男性は敏感に感じ取っている。
男性たちは女性から好まれるため、モテるために、「おままごとボーイ」になろうとする。

が、結果としてモテない。

なぜなら女性は「おままごとボーイ」を自分のパートナーにはしたくないから。

擦れ違い・・・


そしてまた、世の「おままごとボーイ」は自らのマッチョを抑圧した偽造「おままごとボーイ」であるので、ふとした瞬間に爆発してDVに走る。

悪循環・・・


若い男の子でもオジサンでも、女性の集団の中に違和感なく入っていける人って、いますよね。
女の子達がお茶してる席にスンナリ入れちゃう男の人。
ソフトな表情で、紅茶なんか飲んじゃったりして、ケーキ(スウィートと呼ぶか?)なんかつついちゃったりして、「冷房、ちょっと寒いね」とか言っちゃったりして、、、

今思い起こしただけでも3,4人は頭に浮かびます。

姉や妹に揉まれて育った男の人によく見られる傾向だと思うわ。

こういう男の人のことを、「あいつは男らしくない」などと罵る男もいるけどさ。
そういうこと言う人に限って、いざという時にナヨかったりするよね。
ついでに言うと、こういう人たちは居酒屋に飲みに行くのが好きで、飲んだ後はラーメンで〆るか、風俗に行くかで、周囲の人たちには自分の亭主関白っぷりをアピールし、絶対に自分では認めないけど「おかん大好き」で、女の子のことをすぐに「お前」呼ばわりして、ちょっと仲良くなると「俺って実は寂しがり屋で」とほざき、、、、、、、
あ。イライラしちゃった。

でもね、結局のところ、パートナーにするのは、こういう凡庸な男の方が正解だったりするよ。
操縦しやすいし。

それじゃ、「おままごとボーイ」はどんな女性とパートナーになるのかしらねぇ。


拍手[0回]

<< 前のページ 次のページ >>
プロフィール
HN:
硝子
性別:
非公開
自己紹介:

硝子の箱


本、ライヴ、映画、靴、洋服


GRAPEVINE
D'espairsRay
Sugar
SUICIDE ALI
Re-Trick
g.o.d
1TYM
G-dragon

UNBILICAL
BELLY BUTTON
LOGAN
メッセージ
カレンダー
05 2025/06 07
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
最新コメント
[07/21 微☆少女戦士さくや]
[02/06 微☆少女戦士さくや]
[09/21 後藤]
[08/29 微☆少女戦士さくや]
[05/27 藤汰ゆき(仮)]
最新記事
(11/01)
(10/29)
(10/29)
(10/25)
(10/25)
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ
バーコード
twitter@yurisangja
忍者ブログ [PR]